できるだけ安くお家を建てたい…

ローコスト住宅で失敗する人の特徴

格安

マイホームを建てたいものの予算が限られるという方にとって、一般的な注文住宅よりも格安で建てられるローコスト住宅は非常に魅力的に映るかと思います。
近年では様々なハウスメーカーがローコスト住宅を扱っており、格安でも十分に満足できるマイホームを建てられるようになっています。その一方で購入後に後悔する方が多い住宅でもあります。
そのため憧れのマイホームをローコスト住宅で建てたいと希望する場合は、どのような人が失敗しやすいのかを知っておくことが大切です。

ローコスト住宅で失敗しやすい人の特徴としてまず挙げられるのは、予算を明確に決めていない人です。
ローコスト住宅は標準仕様が豊富ではなく選択肢が少ないため、オプションによってあれもこれもと追加したくなりますが、そのオプション料金は一般的な注文住宅とそれほど変わりません。
そうしてオプションの盛り過ぎをしてしまった結果、最終的な価格が住宅価格の2倍近くになってしまったというケースもあります。ですのであらかじめ予算を明確にして予算の範囲内でオプションを追加していくことが大切です。加えてオプションの盛り過ぎを防ぐためには、標準仕様の選択肢が豊富なハウスメーカーを選ぶのも有効でしょう。

また、サッシの選定を疎かにしたことを後悔する方も少なくありません。
室内と屋外の間で熱が最も出入りするのはサッシの開口部なので、サッシのグレードを低いものにしてしまうと、住宅の断熱性や気密性は低下してしまいます。

断熱性や気密性が低いと夏に暑く冬に寒い住宅となってしまいますが、そればかりではなく結露の発生やダニの繁殖、カビの発生にもつながります。
そのためローコスト住宅を建てる際は、サッシの選定を疎かにしないことが大切です。サッシのグレードをある程度高いものにすることで住みやすい住宅が得られるとともに、結露の発生・ダニの繁殖・カビの発生を防ぐことが可能となるからです。

さらに住宅購入時の費用ばかりに注目して、将来的なメンテナンス費用を考慮していない人もローコスト住宅で失敗しやすいので注意が必要です。
どのような住宅でも長く安全に住み続けるためには定期的なメンテナンスが不可欠ですが、特に外壁のメンテナンスに想像以上の費用がかかることに不満を抱えている方が少なくありません。

外壁に使われる素材には様々な種類がありますが、基本的には価格が安いものほどメンテナンス周期が短いため、価格が安い外壁材ほどメンテナンス費用がかかることになります。そのため外壁材は初期費用だけでなく将来的なメンテナンス費用についても考慮した上で選定することが重要です。

※ローコスト住宅で失敗しないためには、以下のサイトも参考になりました。
ローコスト住宅で後悔しないために知っておくべきこと(外部サイトへ移動します)